白内障とは

白内障とは、瞳のうしろにある透明な「水晶体」の中でタンパク質が変化して白く濁ってしまう病気です。白内障は、加齢に伴って発生する場合が最も一般的で、早ければ40歳から発症し、80歳を超えるとほとんどの人が何らかの白内障の状態にあるといわれています。


自覚症状としては、視力低下、目のかすみ、まぶしさなどがありますが、近視が進行するなどの症状で見つかることもあります。中には、片目が見えるために進行しても自覚症状のない方もいらっしゃいます。

 

白内障の治療について

白内障は、放置さえしなければ基本的には失明する病気ではありません。しかし一度発症すると、点眼薬では治りません。ある程度進行を抑える点眼液はありますが、白内障が進行した場合には、手術以外の方法はありません。


手術に恐怖感を感じられる方もいらっしゃるかと思いますが、白内障の手術は日本国内で一年間に140万件以上も行われています。手術は時間も短く、麻酔も含めて痛みを感じない無痛手術といえますので、ご心配も少ないと思います。


また、当院は入院を必要としない日帰り白内障手を行なっております。

 

白内障の手術を受ける時期

視力検査などによる決まった数値はありませんが、白内障により、視力が低下したり、かすんだり、ぼやけ、まぶしさなど、ご自分で日常生活に不便を感じはじめた時です。


しかし、白内障は病状が進行すると合併症が怖い病気です。また、白内障が進みすぎると水晶体が溶け出して炎症を起こしたり、眼圧が上がって緑内障になったりします。さらにひどい時には水晶体が目の底に落ちてしまうこともありますので、早めの手術をおすすめします。


白内障以外の目の病気(角膜疾患、眼底疾患、緑内障など)がある場合は、手術の適応にならない場合がございますので、担当医とご相談ください。

 

治療に使用する眼内レンズ

単焦点レンズ 保険適用

単焦点眼内レンズは、保険診療が可能な、一般的な眼内レンズです。保険がきくので最も安価ではありますが、遠くか近くか(あるいはその中間か)1箇所しかピントが合わないため、ある距離にピントを合わせたら、それ以外の距離のものを見るときにはメガネで調節しなくてはなりません。例えば、普段から遠くを見るほうが多いという患者さまは、遠くにピントを合わせるので、新聞や本を読むときなど手元を見るときには、老眼鏡が必要となります。

 

多焦点レンズ(3焦点眼内レンズ・Symfony)先進医療

単焦点眼内レンズが1箇所にピントを合わせるのに対して、焦点の数がふたつ以上あるため、遠近両方にピントが合うのが多焦点眼内レンズです。
多焦点眼内レンズは、「メガネをかけずに遠くも近くも見えるようにしたい」という多くの患者さまの希望に応えるために開発された眼内レンズで、手術後、メガネを使う頻度が減り、人によっては、まったくメガネなしで生活できるようになることもあります。しかし、多焦点とはいえ、複数の焦点をあらかじめ設定するもので、若い頃のようにどの距離にも自在にピントを合わせられるわけではありません。場合によっては、メガネをかけたほうが楽に物が見えることもあります。

 

 

当院で使用している単焦点レンズ

「単焦点眼内レンズ」は、現在の白内障手術で使用される最も一般的なレンズです。健康保険が適用される手術になりますので、手術代は健康保険の負担割合に応じた自己負担金で手術が受けられます。
「単焦点眼内レンズ」には、素材や仕様に応じて様々な種類があります。 当院ではアクリル製の着色非球面眼内レンズを第一選択として使用しております。

 

Symfony

テクニス シンフォニー®オプティブルー(AMO社)は、Extended depth of focus眼内レンズ(EDOF)と呼ばれ、焦点深度(見える幅)を広げるようコンセプトされて作られた、全く新しいタイプの眼内レンズです。

レンズの特長

エシェレット回折型のレンズのため、ピントが合う距離が点ではなく、少しの距離を持って連続的である特徴があります。EDOF眼内レンズは、単焦点眼内レンズと比べて、はるかに広い明視域(ピントの合う範囲)を獲得しながら、コントラスト感度(見え方の質)の低下やハロー、グレア(まぶしさ)、ゴースト(影のようなものが見える)などの副症状が少なくなるよう構造されています。また、SymfonyToricは乱視矯正機能を搭載したもので強い角膜乱視がある場合に適応となります。


従来の多焦点眼内レンズは、高い近見能力を得るためにコントラスト感度の低下やハロー、グレア、ゴーストなどの副症状を生じてしまう問題に悩まされていました。EDOF眼内レンズは、従来の多焦点眼内レンズと比べて、近方の見え方が少し下がるものの、副症状の少ない、より多くの方が安心して使用できるレンズです。このレンズにはブルーライトカットの機能も備わっております。

 

 

手術の流れ

1. 術前検査

視力・眼圧・眼底検査・角膜内皮細胞検査・眼軸測定などさまざまな検査を行い、白内障手術が問題なく行えるかどうかをお調べします。また、この際に患者さまの目に合う眼内レンズも選びます。

 

2. 散瞳薬点眼・点眼麻酔

手術当日は来院されたらまず血圧や体温を測り、健康状態の確認を行います。もし高熱があったり体調不良の場合などは手術を延期する場合もございます。体調に問題がなければ、手術のための散瞳薬と麻酔の点眼薬などを点します。

 

3. 手術

手術は通常、局所麻酔下にて行います。痛みはほとんどありません。麻酔は点眼麻酔をした後に注射の麻酔をしますが、麻酔の痛みもほぼありません。手術中、痛みはほとんどなく、意識がありますので、医師やスタッフの声も聞こえますし、会話もできます。緊張される方が大変多いですが、声をかけながら手術が進行しますので、リラックスして手術を受けて下さい。

 

4. 術後診察

白内障手術を受けた翌日に検査を行います。
手術で挿入したレンズの位置の確認をはじめ、感染症や炎症などにかかっていないかをお調べします。白内障手術の術後1~3ヶ月は手術で起きた炎症を抑え、感染を防ぐため点眼薬を使用していただきます。患者さまの全身状態はさまざまなので、もし痛みがあり、気分が悪くなった場合には、すぐに当院にご連絡ください。

 

 

 

術後の経過

術後1か月は埃や水が目に直接触れる事、目を酷使することを避けての生活が望ましいです。仕事・家事などは汗を激しくかかない程度であれば問題ありません。

 

手術翌日

目は絶対に押さえないようにしてください。
翌日は傷口がまだ安全に塞がっておらず、目の中に菌が入りやすい状態です。
仕事は可能ですが、目を使う仕事はなるべくさけ、身体や眼に負担をかけることは避けてください。入浴は首から下はしていただけます。食事などの制限はありません。

 

手術3日後

引き続き、目をおさえたり、異物が目に入らないように気をつけてください。
洗顔や洗髪も許可が出るまでは行えません。

 

手術後1週間

必ず診察を受けましょう。
この時点で問題がなければ、もうほとんどの日常生活制限はありません。

 

手術後1ヶ月

傷もほぼ治り、激しい運動なども可能です。
目薬は医師の指示に従って続けてください。

 

 

白内障の合併症について

内障手術は安全性がきわめて高い手術ですが、手術中に水晶体の後面の膜が破れたり手術後に角膜が腫れるなど、予定外の処置が必要になることがあります。

破嚢(はのう)

ごく稀に、眼内レンズを支えるために残しておく袋(水晶体嚢)が何らかの原因で手術中に破れることがあります。 これを破嚢といいます。破嚢が起こると、手術に少し時間がかかります。また、大きな破嚢が起こった場合には、手術前に予定していた眼内レンズが挿入できないことがあったり、眼内レンズを眼の中に縫い付ける手術に変わる場合もあります。


感染

手術の傷口から細菌が眼内に入り、繁殖することを感染といいます。糖尿病や抵抗力の落ちた方では稀に起こすことがあり、最悪の場合には失明することもあります。
手術後、きちんと点眼していれば心配ありませんが、術後急激な視力低下・眼痛・充血などがあれば、すぐに受診、またはご連絡ください。早期に治療する必要があります。


術後炎症

手術後、炎症が強く起こり、眼圧が上がって角膜が腫れ見えにくいことがあります。点眼や点滴などをおこなうと数日で回復します。


グレア、ハロー

眼内レンズの素材は一種のプラスチックです。そのため、眼内に入る光が反射されて、見ている物体の周囲に輪がかかって見えたり、光が長く伸びて眩しく見えることがあります。しばらくすると気にならなくなりますので心配いりません。また、手術前と色の見え方に違いがあると感じる方もおられますが、これも気にならなくなりますので心配いりません。

 

後発白内障

手術後、数ヵ月から数年経過して視力が低下することがあります。眼内レンズをささえる水晶体後面の膜が濁るために起こります。外来でレーザー手術をおこなうことで視力は回復します。

 

先進医療について

当院は先進医療適応眼内レンズを用いた白内障手術の先進医療認定施設です。

 

当院は「厚生労働省認定先進医療実施施設」ですので、手術費用以外に関しては健康保険が適用されます。 先進医療とは、厚生労働省が認めた医療機関のみが実施できる、有効かつ安全で高度な新しい医療技術のことです。

 

先進医療は、国民の安全を守り、患者負担の軽減を図りつつ、医療の選択肢を拡げるために、保険診療との併用を認めるものです。詳細は厚生労働省のホームページ「先進医療」をご覧下さい。