導入機器紹介

光干渉断層計(OCT) - CIRRUS HD-OCTモデル5000-

くまがい眼科で使用している「CIRRUS HD-OCTモデル5000」は従来のOCTよりも性能が大幅に向上した機器であるという特徴だけでなく、画期的なOCT angioのほか、黄斑部の比較解析や、緑内障の詳細解析ができる最新の設備です

眼底カメラ- OPTS Daytona-

従来の眼底カメラとは比較にならないほど広範囲の眼底を撮影する、少数の医療機関でしか導入されていない最新の機械です。散瞳を行うことなく撮影できますので、帰りに車が運転できなくなるということがありません。

造影剤不要な血管撮影 -OCTA (OCTアンギオグラフィ)-

光干渉断層血管撮影(OCTA)は,造影剤を用いることなく,OCT撮影をするだけで網膜・脈絡膜血管内の血流の状態が把握できる新しい技術です。造影剤注射という全身的な合併症を起こす可能性のある処置が不要なことが魅力だといわれています。

視野測定器 -imo(アイモ)-

「アイモ」は緑内障早期発見の為に開発された、コンパクトな視野計で、頭に装着する「ヘッドマウント型」を採用した持ち運び可能な視野測定器です。潜在患者が多いとされる緑内障の早期診断に貢献することを目指して開発されました。

自動視野計 -ハンフリ視野形 740 I-

自動視野計の世界標準機器です。視野障害の程度を数字で評価できるため、長年にわたって行うことで、個々の患者様の進行度をグラフとして表示可能です。緑内障や視神経疾患の早期発見や経過観察に有用な情報が得られます。

レーザー機器  - YAG III(ヤグレーザー)-

特殊なレーザーで濁った後嚢を切開し、再びよく見える状態に戻します。糖尿病網膜症や網膜裂孔、中心性網膜症の治療には、網膜光凝固術を行います。YAGレーザーは、後発白内障や緑内障に対して、レーザー治療 (手術) を行うことができます。

光干渉断層計 -DRI OCT Triton –

眼の網膜断層を見る器械です。これまで眼底写真等で平面的な情報しかえられなかったものが、網膜の断層を確認できることで3次元的に病態を捉えられます。検査は非侵襲で、痛みはありません。

光学式眼軸検査 -TOMEY-OA-2000-

目の奥行(角膜から眼底までの長さ)を正確に測定できるだけでなく、以前は測定できなかった進行した白内でも測定が可能です。白内障手術で今まで以上に良い結果を出すことができます。

眼軸長測定装置 -TOMEY-AL-4000-

白内障手術で挿入する眼内レンズの度数を決めるために、眼の奥行きを調べます。超音波を使って眼の表面(角膜)から眼底(網膜)までの長さを精密に測定します。適切な度数を選ぶために必要な検査です。

視神経乳頭レーザー解析装置 -HRT-2-

緑内障診断時に用いる装置です。共焦点レーザー走査型検眼鏡をベースとし、コンピューター制御により、焦点を少しずつずらしながら視神経の光学的断層を得て、それを立体的に再構築することにより、視神経乳頭形態の3次元的情報を得る装置です。

眼軸測定器 - Carl zeiss –

白内障手術の際、眼相レンズの度数計算に必要な眼軸長を測定することができます。
進行した白内障や硝子体出血や混濁で光学的眼軸長測定装置では不可能な特に使用します。眼球表面に接触して測定します。

オートレフトポグラファー -TOMEY-RT -7000-

遠視、近視、乱視のおおよその値を測定し、白内障の術前検査や角膜形状解析機能も持ち合わせた装置です。涙液層の評価も可能です。非接触で、眼の屈折力を測定するだけでなく、角膜の形状を詳細に測定します。

ノンコンタクトトノメーター -TOMEY-FT-1000-

目に空気をふきかけて、目の硬さ(眼圧)を測定する検査機器です。緑内障の診断に有効です。患者様の負担を減らすために、出来るだけ弱い空気圧で測定が出来るような工夫がされています。

スペキュラーマイクロスコープ -TOMEY-EM-3000-

角膜の内皮細胞は、角膜を透明に保つために必要な細胞です。白内障術後や長期のコンタクトレンズ装用に伴う角膜内皮細胞の変化を測定し、治療の方針を決めます。従来の機器よりエラーが少なくなり、正確な診断が可能になりました。

無散瞳・散瞳眼底カメラ -VX-10-

糖尿病網膜症、緑内障等、眼底疾患の診断、治療や病状の経過をみるのに大変有用です。当院は電子カルテと検査データファイリングシステムを導入しているため、撮影した画像を診察室でご覧頂きながらご説明することができます。