糖尿病網膜症とは

糖尿病網膜症は糖尿病の三大合併症の一つで、腎症、神経症とならんであげられる病気です。働き盛りの年代をおそう糖尿病網膜症は中途失明が多く、大変厄介です。自覚症状がないため、発症になかなか気がつきませんが、網膜が腫れたり、硝子体の中にまで出血すると、視力の低下として自覚されます。そのまま放置すると、網膜にある血管が破綻して出血し、場合によっては社会的失明に至ります。

日本の中途失明原因の第二位は、この糖尿病性網膜症です。網膜の異常は眼底検査で発見ができるため、定期的な検査を行う必要があります。きちんと治療をすれば進行は抑えられますので、眼底検査を忘れないようにしましょう。

 

糖尿病網膜症の原因

糖尿病網膜症は、糖尿病が原因で網膜が障害を受けることで起こります。網膜は、カメラでいうところのフイルムと同じで、眼の中に入ってきた光を受け取り、脳につながる視神経に伝達する働きをします。網膜は、光や色を感じる神経細胞や眼に酸素や栄養を届けたりする細い血管が無数に張り巡らされています。

糖尿病で血糖値が高い状態がつづくと、網膜内の血管もダメージを受け、血管が変形したり、つまったりすることで、網膜の細部に酸素が行き渡らなくなり、酸欠状態に陥ります。この状態が悪化すると、異常な血管が増殖し(新生血管)、酸素不足を補おうとしますが、新生血管はもろいため出血を起こしたり、網膜剥離や緑内障を引き起こします。

 

網膜剥離とは

網膜剥離は、網膜が剥がれてくる病気です。加齢などで網膜に穴が開き、液化した硝子体が入りこんで徐々に網膜が剥がれる「裂孔原性網膜剥離」、糖尿病網膜症などで生じる「牽引性網膜剥離」、炎症などによって起こり網膜裂孔がない「滲出性網膜剥離」などがあります。症状は虫が飛んでいるように見える「飛蚊症」、チカチカと存在しない光が見える「光視症」、視力低下などが主です。

 

す。放置すれば失明の危険性があるので早期に発見し、手術など適切な処置をおこなうことが必要です。

 

糖尿病網膜症の経過

糖尿病網膜症になったからといって、すぐに失明に至るわけではありません。 網膜の状態によって、進行の段階は3つに分類されます。

初期:単純糖尿病網膜症

糖尿病になって10年くらい経つと、糖尿病のコントロールの具合によっては、目の中の網膜に、毛細血管瘤や点状及び斑状の出血や硬性白斑、軟性白斑などが出現してきます。まだこの時期には、自覚症状に乏しく患者さんご本人が、ご自分で判断する事はできません。
また、糖尿病性網膜症でも特殊なタイプの方は、眼底周辺部の血管の閉塞や点状出血からはじまる事があり、この場合は、内科で眼底写真を撮っていて写真では大丈夫でも、本当は網膜出血が隠れていたという事になります。受診頻度は3ヵ月に1回程度がめやすです。

中期:増殖前糖尿病網膜症

血管が詰まって、網膜の一部に血液が流れていない虚血部分が生じてきた段階です。そのまま放置してしまいますと、次の増殖網膜症に進行します。黄斑部にむくみが生じると極度の視力低下が起こりますが、基本的に症状はほとんどありません。
眼底には血流が悪い部分の細胞が変化してシミのように見える軟性白斑、血管閉塞、網膜内細小血管異常などがみられるようになります。

末期:増殖網膜症

視力低下や飛蚊症が起こり、失明に至る場合があります。
異常な血管(新生血管)や膜(増殖膜)が増殖し、新生血管から出血が起きたり、網膜が増殖膜に引っ張られる形で網膜剥離が起こったりします。

 

糖尿病網膜症の検査

精密眼底検査

眼は光を感知する器官ですから、内部は透き通っていて、瞳孔から眼球の奥のほうを覗くことができます。これを利用して、眼底のようすを観察するのが眼底検査です。

精密眼底検査とは、眼底をより詳しく観察するために、瞳孔を拡げる目薬をさしてから行う検査です。散瞳後は眼の中に入る光が多くなるので、薬が効いている数時間は、まぶしさが続きます。精密眼底検査を受ける日に、車を運転しての通院は控えましょう。

超音波検査

硝子体出血が起きていると眼底検査をしても眼底まで見通せないため、網膜剥離の有無などを確認できません。そんなときは超音波検査を行います。

網膜断層検査

網膜の機能を検査します。点眼麻酔を行った後、電極が埋め込まれたコンタクトレンズを装着し、暗い部屋で15分間待った後、光刺激に網膜が反応する様子を記録します。硝子体出血や水晶体の混濁により眼底が観察できないときに行います。

蛍光眼底撮影

網膜の血管の異常を把握するために、造影剤を静脈注射した後、約15分間眼底写真を撮影する検査です。検査中は青く強い光量で撮影するため、まぶしさを感じます。血管の状態や虚血部位が確認できるので、治療法を決定するために行います。

OCT検査

OCT” optical coherence tomography ” の略で、光干渉断層計《ひかりかんしょうだんそうけい》といいます。目の奥の網膜を断層(輪切り)にして画像を示すことができ、網膜の神経の厚みを測定できます。さらに正常眼データベースと比較できるプログラムにより、糖尿病網膜症の有無を他覚的に診断することができるようになりました。非常に初期の網膜神経束欠損も捉えることができるので、初期の糖尿病網膜症の診断に有効です。

 

糖尿病網膜症の治療

レーザー光凝固治療

レーザー光凝固は、レーザー光線をあてて傷んだ網膜を萎縮させ、網膜症の進展を防止する治療法です。症状により、治療は数回に分けて行いますが、1回の治療時間は、約10~15分程度です。特に当院では、視力低下を防ぐためにゆっくりと適切に行うように注意しています。レーザー光線は予防治療で、視力を向上させるわけではありませんが、網膜症の進行をふせぐために不可欠な治療です。

 

硝子体手術

レーザー治療で進行を防げなかった時や網膜剥離、硝子体出血が起こった時に行われるのが、硝子体手術です。眼球に2つまたは3つの小さな穴を開け専用の器具を挿入し、濁った硝子体を切除します。

 

糖尿病網膜症を予防するには

糖尿病の場合、網膜症を起こさないことが大切です。そのためには、糖尿病治療の基礎となる食事療法、運動療法に真剣に取り組み、血糖値のコントロールを良好に管理することが第一です。また、お酒とタバコは控えめにし、定期的に検査を受けることが予防法となります。糖尿病網膜症になってしまった場合でも早期発見・早期治療の徹底で失明は避けられます。