緑内障とは

緑内障は、40歳以上の日本人のほぼ5%(20人に1人)が発症する慢性疾患です。

健康な眼では、眼の形状を維持するために、房水と呼ばれる液体が生成されます。通常、この房水は、線維柱帯と呼ばれる組織を通って流出して、血流中に吸収されます。房水が生成と同じ割合で排出されないと、眼圧が上昇し始めます。時間とともに、この眼圧の上昇は視神経を損傷し、しだいに眼球後方の視神経が死滅していきます。


緑内障は、治療を受けずに放置すると最終的には失明につながる可能性のある進行性疾患で、日本人の失明の原因1位の病気です。

 

眼圧とは

眼圧とは「目の中の圧力」、つまり「目の硬さ」のことを言います。目の中で一定量の水(房水)が作られ、それと同じ量が目から流れ出ていくことで、眼圧は一定に保たれています。


緑内障になるとこの眼圧が高くなり、視神経線維が圧迫されて、視神経乳頭のへこみが拡大します。また、正常眼圧緑内障では、もともと視神経が弱っているために正常な眼圧によっても障害を受けてしまうと考えられています。眼底の異常は、一般に視野の異常よりも早くあらわれるので、緑内障の早期診断のためにも眼底検査が必要とされています。

 

緑内障の症状

初期の段階では自覚症状がなく、進行が進み、視野が失われることによって気付く方も少なくはありません。視神経の障害はゆっくりと起こり、視野(見える範囲)も少しずつ狭くなっていくためです。一度障害された視神経を元にもどす方法はなく、病気の進行をくい止めることが目標となります。

 

したがって出来るだけ早期に緑内障を予防、発見して治療を開始することが大切です。急性の緑内障では、急激に眼圧が上昇し目の痛み、頭痛、吐き気など激しい症状を起こします。このような急性の発作が起きた場合はすぐに治療を行い、眼圧を下げる必要があります。

緑内障の種類

緑内障は、いくつかの異なるタイプに分けられます。房水が流れにくくなった原因や場所により、治療法も異なります。

開放隅角緑内障

目の中の水(房水)の排水溝を隅角(ぐうかく)と呼びます。緑内障は大きく分けると、隅角の広いタイプ(開放隅角緑内障)と、隅角の狭いタイプ(閉塞隅角緑内障)にわけられます。このうち開放隅角緑内障は慢性に経過することが多く、自覚症状はほとんど初期にはありません。点眼治療が基本ですが、経過によってはレーザー治療(SLTなど)や、そのほかの緑内障手術が必要になることもあります。

閉塞隅角緑内障

目の中の水の排水溝である隅角の狭いタイプの緑内障です。急性と慢性にわけられ、特に急性は激しい目の痛みや、頭痛、吐き気を伴うことがあります。レーザー治療の適応(LI)になることが多く、それでも眼圧が下がらない場合は点眼治療や、そのほかの緑内障手術が必要になることもあります。

続発緑内障

他の病気に伴い、二次的に発生するタイプの緑内障です。ぶどう膜炎、増殖糖尿病網膜症、網膜中心静脈閉塞症や、ステロイド剤の長期使用などで眼圧が上昇して起こります。漠然と目薬で眼圧を下げるだけでなく、原因を突き止め、正しく対処することが大切です。

正常眼圧緑内障

開放隅角緑内障のなかで、もともと眼圧が高くないものです。日本人に多く、眼圧が正常なため発見しにくい病気です。近年OCT検査の進歩により従来より、より早期に発見することが可能になってきました。

発達緑内障

生まれつき隅角に異常があるタイプの緑内障です。生まれた直後から眼圧が高い場合、眼球そのものが大きくなることもあり、昔から俗に「牛眼」と呼ばれています。乳幼児から若年齢に緑内障と診断されることが多いのですが、特に乳幼児の緑内障は急速に悪化して、眼球拡大が進行すると、たとえ眼圧がコントロールされたとしても視機能が著しく障害されてしまう結果になりやすいため、多くの場合は早期に手術療法を行います。

 

緑内障の検査

眼圧検査

眼に空気をあてて眼球の固さを計測します。以前は、正常値は10mmHg ~ 21mmHg と決められてましたが、現在では平均値という意味合いが強く、眼圧が高い=緑内障(眼圧が低い=緑内障ではない)とは限りません。また、機械で計測する眼圧検査は誤差がでやすいので、正確な眼圧を測定する場合は眼に直接コンタクトレンズのような検査器をのせて計測します。

眼底検査

視神経が侵され、視野が欠けると緑内障となるので、視神経乳頭の形を検査します。緑内障の場合、乳頭の陥凹が拡大していることがあります。会社の健診や人間ドックで指摘されるのは、この部分です。

OCT検査

緑内障を起こしている網膜は網膜神経束欠損といって網膜が通常の人に比べ、薄くなっています。OCTは” optical coherence tomography ” の略で、光干渉断層計《ひかりかんしょうだんそうけい》といいます。目の奥の網膜を断層(輪切り)にして画像を示すことができ、網膜の神経の厚みを測定できます。さらに正常眼データベースと比較できるプログラムにより、緑内障の有無を他覚的に診断することができるようになりました。非常に初期の網膜神経束欠損も捉えることができるので、初期の緑内障の診断に有効です。

隅角鏡検査

検査用のコンタクトレンズを入れて隅角の状態を検査します。病気の診断や特に眼圧が高くなっている原因の特定、病型の判断に必要な検査です。閉塞隅角緑内障と開放隅角緑内障の鑑別をしたり、急性の緑内障発作を起こしやすい眼かどうかを診断します。 検査では特殊なコンタクトレンズを眼に乗せるので、軽い圧迫感がありますが痛みはありません。

視野検査

視野計を用いて、一点を注視した際の周囲に見える範囲を測定します。
光の点が見えたらボタンを押して合図するなどの方法で、見える範囲や敏感さを調べます。

細隙灯顕微鏡検査

眼の角膜や結膜、水晶体、虹彩、硝子体の前部などの状態を観察する検査です。
眼の中の傷や炎症なども同時に確認することができます。

 

緑内障の治療

緑内障の治療は、眼圧を下げて視野を維持することが基本になります。治療としては薬物療法、レーザー治療および手術があり、患者様の状態にあわせて選択します。


多くの緑内障では、点眼薬による薬物療法が第一選択となります。緑内障のタイプ、眼圧、他の病気の有無などに応じて処方し、一種類の目薬だけで効果が少ないと判断された場合は複数の点眼薬を組み合わせて処方します。薬物療法で十分眼圧が下げることができない場合や視野の悪化を抑えられない場合には手術が必要になります。


できるだけ患者さまの身体的負担、経済的負担が少ない治療法、また、治療を継続しやすい方法を考えてご提案するようにしています。